子どもたちの“いま” と “これから” をつなぎ、未来をつくる教育プログラムをコーディネート。子どもたちの“ワクワク”を引き出すキャリア教育プログラムの企画立案、実施運営を行います。
【沖縄を修学旅行先とする学校に対して】
学校の特色や、学んでいる内容に合わせて、沖縄現地でのキャリア教育プログラムを、企画立案から、企業開拓・調整、当日対応まで一括コーディネート。
企業の教育支援活動(次世代育成)をトータルサポート。企業理念や経営方針とむずびつけて、コンテンツ開発、運営までを支援。さらに、「CSVの実現」へと発展させるための戦略もサポートします。
株式会社JOY ONは、私が、キャリア教育と出会って11年目にあたる2020年2月に設立いたしました。
活動を続けるなかで、業務内容もおかげさまで広がり、
それと同時に、教育支援の現場も変化し、直面する課題も深く多様になっていきました。
それに伴い、コーディネーターとして求められることも多岐にわたるようになりました。
様々なことが変わるなかでも、私が沖縄で教育支援を行ってきた15年間、変わらず持ち続けてきたのは、
常に「誰かのために」活動し、学び続けるコーディネーターであることでした。
その「誰か」の部分は、
「子どもたち」「先生」「地域のあの人」「企業」「地域」「保護者」と様々です。
関わる対象が異なることは、常に相手に寄り添った対応や、
関わり方、知識が求められるので、研鑽を続ける日々でした。
私が大切にしてきた、教育を創造することを通して、
その時々で変わる「誰か」のために動くこと、そのものを表わすような社名にしたいと思い、
(株)JOY ONとしました。
ONは前置詞としての意味があり、点・面・固定と様々な場面で多様されます。
変幻自在に・柔軟に・コーディネートしていく私たちの仕事は、
常に誰かに・何かに「ON」していくため、
それ自体を「楽しんで」、そこに「喜びを感じて」仕事をしていきたい、という気持ちを込めています。
ロゴには、「JOY ON」の「J」「O」「n」を使用し、
「J」(楽しさ(Joy)」を、「O」と「n」で積み木の様に積み上げた形に。
積み木の様にどんどん上へ積み上がるイメージで、
会社のこれからの発展を願いデザインしていただきました。
地域や、企業の未来を考えるとき、そこには「ひと」が必ず必要となります。
これからの社会には、どんな力を持った“ひと”が必要なのか、
なにができる“ひと”が必要なのか、
次世代を担う子どもたちを教育から支援し、伝え続けることができるのは、私たち大人です。
キャリア教育には、その可能性がたくさん詰まっています。
キャリア教育と聞くと、仕事のことだけを学ぶ教育と思われがちですが、それだけではなく、一人ひとりの生き方そのものを、自らデザインしていくために必要な、経験の機会を創り出す教育でもあると考えています。
教育だから先生だけが行う、子どものことは保護者で対応する、ではなく
子どもに関わる、地域に関わる、様々な関係者と連携したキャリア教育を創造していきたいと考えています。
株式会社JOY ON
代表取締役 座覇 真理子